Graduate School

大学院紹介

教育目標・ポリシー

Educational Goals and Policies

教育目標

  1. 01幅広い自然科学に対する基本に裏付けられた柔軟な発想
  2. 02自然に対する鋭い直観力と的確な判断力
  3. 03科学の素養を背景にした社会への貢献

⼤阪⼤学および理学研究科の教育⽬標のもと、⽣物科学専攻では、⽣物科学を発展させ、⼈類の未来を⽀える⼈材を育成します。複雑な⽣命活動を理解することは今後の⼤きな課題であり、チャレンジしがいのある活動です。⽣命科学の対象は分⼦レベル、細胞レベル、個体レベル、⽣態系レベルに渡り、その発展は⼈類の存続に関わります。博⼠学位プログラム「⽣物科学」では⽣命の本質を理解するため、幅広い分野において第⼀線で活躍する研究者が、基礎から最新の研究成果までを解説する講義を担当するとともに、研究活動や成果発表においてはきめ細かい指導を⾏います。これらをとおして、⼤学院⽣は学問的素養、科学的・論理的思考⼒と⽅法論を修得することができます。研究は創造的な活動であるという点に重きを置き、⽣物科学専攻では、創造性とコミュニケーション⼒の涵養に取り組みます。修了後には、国内外を問わず基礎⽣物科学研究の優れた研究者・リーダーとなる⼈材の育成、アカデミアや企業等での研究・技術開発・教育など広い分野で国際的に貢献できるリーダーとなる⼈材の育成を⽣物科学専攻の教育⽬標にします。

⽣物科学分野での深い理解に加えて、広い視野と豊かな学識、健全な批判⼒を持ち合わせ、⽣物科学分野のみならず広い分野において国際的に活躍できる⼈材を育てることを⽬標とします。そのためには、専⾨分野の知識はもとより、広く科学の分野の知識を持ち、また、様々な分野の本質を⾒抜く⼒、⾃ら研究を⽣み出す気質と研究をデザインする⼒、信頼性の⾼い研究を⾏う⼒、国際性、協調性、発信⼒を育てることを⽬標とします。

教育プログラム

Educational Programs

  • 充実した⼤学院教育プログラム

    大学院は将来の土台を作るところだと、わたしたちは考えています。その時にだけに役立つことを学ぶのではなく、たとえば企業の研究所、大学院、その他の研究機関と、どのような場面でも卒業生が力を発揮できるように大学院教育プログラムを考えています。

    専門分野の知識はセミナーで懇切丁寧な指導をうけて大いに吸収して下さい。
    専門分野以外の幅広い知識も大学院のカリキュラムで学べます。生物科学特論では生物科学専攻の全研究グループに所属する教員が日本語あるいは英語を用いて大学院の授業で教鞭を執ります。

  • 国際性豊かなプログラム

    専攻独自のプログラムとして年に一度、National Tsing Hua Universityと合同セミナーを開催し、教員と大学院生が研究発表通して学術交流を行っています。本セミナーは生物学特別講義VIIの単位となります。

    NTHU-OU Symposium on Biological and Medical Sciences

    台湾国立清華大学と大阪大学大学院理学研究科・生物科学専攻の間の国際交流は、20年以上の伝統があり、草創期には草の根的に小規模で実施されていました。これが徐々に拡大され、現在では、双方合わせて数十名が参加する国際学生シンポジュウムとして開催されています。その効果は大きく、国際学生シンポジュウムを通して育まれた教員間の信頼関係がもととなり、大阪大学-台湾国立清華大・ダブルデグリープログラムが締結されました。

  • Special Integrated Science Course (SISC)

    本専攻では毎年約名の留学生が入学し、研究室では留学生と日本人学生が互いの言語を学びながら 一緒に研究しています。学部生の希望者対象の、一ヶ月の海外の大学での語学研修もあります。

学生支援制度

Student Support System

生物科学専攻の意欲・能力のある学生はさまざまな給付型経済サポートを受けることができます。とくにTAティーチング・アシスタント制度、RAリサーチ・アシスタント制度は申請すればほぼほぼ確実に採用されるもので、ほとんど全ての大学院生が利用する研究生活サポート制度です。博士課程へ進学する学生には研究計画をしっかりと立て、学内の次世代挑戦的研究者育成プロジェクトや日本学術振興会の特別研究員(DC1・DC2) 制度に応募することをお勧めします。

  • 次世代挑戦的研究者育成プロジェクト(後期博士課程)

  • 日本学術振興会特別研究員(DC1・DC2)(後期博士課程)

  • RAリサーチ・アシスタント制度(後期博士課程)

    大学が行う研究プロジェクト等を支援する業務に、RAとして従事することで給料が支給されます。研究活動の効果的推進、若手研究者の研究推進能力の育成を目的とする制度で、博士後期課程の学生のほとんどがこの制度を利用しています。

  • TAティーチング・アシスタント制度

    学部の授業や実習のアシスタントです。教官と⼀緒に講義室・実習室におもむいて、学部学⽣のための教育が⾏き届いたものになる⼿伝いをします。TAをすることで⼤学院⽣は将来教育する側になったときの貴重な疑似体験をします。博⼠前期課程から給料が⽀給されます。

  • 日本学生支援機構(前期・後期博士課程)

    日本学生支援機構、日本学術振興会などの奨学金制度が利用出来ます。申請にあたっては大学側から多くの助けが得られます。

  • 理学研究科学生への経済的支援(リンク集)

プログラム

Program

大阪大学理工情報系オナー大学院プログラムや大阪大学リーディングプログラム、大阪大学フェローシップに参加すれば、自身の研究を進めることと並行して、それぞれのプログラムに応じて特徴ある教育を受けます。特に、海外での研究留学、企業や他研究室での研究などの機会が豊富ですので、意欲のある学生が自らを高める絶好の機会となるでしょう。意欲のある優秀な学生が集まりますので、その中で培う人間関係も一生の宝物となるのではないでしょうか。これらのプログラムを受講したということも企業などから高く評価されます。また、これらのプログラムでも給付型経済サポートが用意されています。

進路

Course

プロの研究者になる!どこでも通用する!
わたしたちは、卒業後どこへ行ったとしても良い仕事ができる人材を育成しようと考えています。
生物科学専攻では、修士号取得プログラムとそれに続く博士号取得プログラムの二つを用意しています。

大学院生活

Graduate School Life

年間スケジュール

博士前期課程年間スケジュール

    • 4
    • 10

    新入生オリエンテーション

    • 9

    M1中間報告会

    • 8
    • 2

    業績発表会(学位審査)

    • 9
    • 3

    学位授与

博士後期課程年間スケジュール

    • 4
    • 10

    新入生オリエンテーション

    • 5
    • 8
    • 11
    • 2

    業績発表会(学位審査)

    • 6
    • 9
    • 12
    • 3

    学位授与

    • 3

    在籍生中間報告会

大学院生活など

大阪大学大学院理学研究科優秀研究賞および大阪大学女子大学院生優秀研究賞受賞者より、生物科学専攻の大学院入試を受験する大学生に向けたエッセイの寄稿がありました。

国際シンポジウム

2024年1月18日、国立清華大学(台湾)との国際シンポジウムが大阪大学で行われました。

研究風景

生物科学専攻では、様々な最先端機器を利用して研究を行っています。

学位プログラム「生物科学」(博士前期)の教育目標及び各ポリシー

policies

授与する学位:修士(理学)

教育目標

大阪大学および理学研究科の教育目標のもと、生物科学専攻では、生物科学を発展させ、人類の未来を支える人材を育成します。生命活動を理解することは今後の大きな課題であり、チャレンジしがいのある活動です。生命科学の対象は分子レベル、細胞レベル、個体レベル、生態系レベルに渡り、その発展は人類の存続に関わります。学位プログラム「生物科学」では生命の本質を理解するため、幅広い分野において第一線で活躍する研究者が、基礎から最新の研究成果までを解説する講義を担当するとともに、研究活動や成果発表においてはきめ細かい指導を行います。これらをとおして大学院生は学問的素養を身につけることや科学的思考力と方法論を修得することができます。また、研究は創造的な活動であるという点に重きを置き、生物科学専攻では、創造性、コミュニケーション力の涵養に取り組みます。修了後にはアカデミアや企業等での研究・技術開発・教育など広い分野で国際的に貢献し、将来のリーダーとなりうる人材を育成すること生物科学専攻の教育目標にします。

最先端かつ高度な専門性と深い学識

生物科学における最先端の研究成果を理解するため、高度な専門性と深い学識を身につける教育を行います。その教育をとおして、科学的思考力と方法論を修得し、社会の様々な分野で応用できる能力の修得を目指します。さらに、研究活動に従事することを通して、信頼性の高い研究を行う能力、主体的に研究を行う姿勢、新しい研究の世界を切り拓く気概を獲得することを目標としています。

高度な教養

研究者としての倫理を身につけ、広い視野と豊かな学識を持ち、社会の各分野で主体的に活動できる人材を養成します。広く深い理解と健全な批判力を養い、専門のみならず広い分野において本質を見抜く力を育てることを目標としています。

高度な国際性

英語によるコミュニケーション力、国際感覚、専門知識、他分野の本質を見抜く力を身につけ、大学・公的機関・企業等での研究職・技術開発職・教育職などの広い分野でグローバルに活躍できる人材を育てることを目標とします。

高度なデザイン力

科学的思考力と方法論、論理性に基づく学問的素養と深い学識により、複雑多様な課題を解決するために分野の枠を超えて協働できる人材を育てます。オリジナリティーが高く発展性のある研究テーマを発想する感性を育てます。自らが研究提案をし、新たな価値を生み出す意欲と自主性、責任感を育てることを目標とします。

独自の教育目標

質の高い研究活動を行う気質を育成することを目標とします。また、柔軟な発想、自然に対する鋭い直感力と的確な判断を行える人材を育てます。

生物科学分野での生物科学分野での深い理解に加えて、広い視野と豊かな学識、健全な批判力を持ち合わせ、生物科学分野のみならず広い分野において国際的に活躍できる人材を育てることを目標とします。そのためには、専門分野の知識はもとより、幅広い知識、様々な分野の本質を見抜く力、自ら研究を生み出す気質と適切な研究デザイン力、国際性、協調性、発信力を育てることを目標とします。

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

大阪大学および理学研究科のディプロマ・ポリシーのもと、生物科学専攻では自然科学の探求に対して形だけをまねず、真理追求の中で理学の本質を学び、下記のような能力を身につけた学生に修士の学位を授与します。

最先端かつ高度な専門性と深い学識

  • 生物科学の基礎を身につけ、専門分野における最先端の知識を修得する能力、研究内容の本質を理解できる能力を身につけています。
  • 生物科学分野において課題を発見し、解決する方法を考える能力、信頼性の高い研究を行う能力を身につけています。

高度な教養

  • 広い分野で活躍できる基礎学力、洞察力、健全な批判力、研究者倫理、さらには異分野の人ともコミュニケーションできる高度な教養を身につけています。

高度な国際性

  • 自身の研究分野について、英語で意思疎通を行うことができる語学力を身につけています。
  • 英語論文を読んで必要な知識を正確に身につける能力を持っています。

高度なデザイン力

  • 文献やwebなどから必要な情報を見出し、自らの研究に生かす能力を持ちます。
  • 自らがアイデアを生み出し、科学的、論理的に適切な研究デザインを行う能力を持ちます。
  • データを正確にまとめ、論理的に伝える能力を持ちます。

独自の学習目標

  • 本質から考える力、独創的なアイデアを生み出す力、洞察力、研究における感性、仕事に対する情熱を高いレベルで持つことを目標とします。

修了時には、生物科学分野での深い理解に加えて、広い視野と豊かな学識、健全な批判力を持ち合わせ、生物科学分野のみならず広い分野において国際的に活躍できる能力を身につけていることが必要です。そのためには、専門分野の知識はもとより、広い科学の分野の知識、様々な分野の本質を見抜く力、自ら研究を生み出す気質と研究をデザインする力、研究における感性、国際性、協調性、発信力が求められます。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

大阪大学および理学研究科のカリキュラム・ポリシーのもと、生物科学専攻では専門分野における基礎から最先端までの知識を修得し、それを実践できる能力、および異分野の人ともコミュニケーションができる教養を身につけるために、以下に説明する専門教育科目、高度教養教育科目、高度国際性涵養教育科目からなるカリキュラムを履修し、適切な学修成果の評価方法により単位認定します。

教育課程編成の考え方

専門分野における基礎から最先端までの知識を習得するために、生物科学専攻が開講する専門科目を履修します。自らがアイデアを生み出し、科学的、論理的に適切な研究デザインを行う力、研究を遂行する力を身につけるために、教員の助言を受け、最先端の研究を立案・実施し、各研究室・研究グループのセミナーに参加して研究の進捗状況を報告し、実験を遂行し、得られた結果について討論して、学会や投稿論文として公開することを目指します。最終的に修士論文を作成します。英語で開講される科目のみでも卒業単位を揃えることができます。

また、広い分野で活躍できる基礎学力と研究者倫理、さらには異分野の人ともコミュニケーションができる高度な教養を身につけるために、高度教養教育科目や副専攻プログラム・高度副プログラム・高度教養プログラムを履修します。

自身の研究分野について、海外の学生や研究者と意思疎通を行うことができる語学力を身につけるため、国際性涵養教育科目やサイエンスコア科目を履修します。

以上のカリキュラムにより、発想力、論理的思考力、信頼性の高い研究を実践する能力、協調性、柔軟性を身につけ、企業を含む世界の様々な分野で活躍できる能力を身につけます。

学修内容及び学修方法

授業は講義、セミナー、演習、実験等の形式で実施します。演習に於いても受講者自らが調べ、実践するアクティブラーニングを取り入れます。半期セミナーでは所属研究室で論文を読んで議論し、また、実験などを実践し、データを解析し、結果を考察して研究発表につなげることにより、研究の発想から結果の解釈、研究報告までの過程を身につけます。サイエンスコア科目の履修により、コミュニケーション能力、国際性を身につけます。インタラクティブセミナーにおいては副研究室に所属し、異分野の感覚を吸収し、広い視野で研究を捉える力を養います。

学修成果の評価方法

学修の成果は、試験の結果、レポートやセミナーでの発表内容、授業への参加状況等、科目に応じた評価方法によって、厳格かつ公平に評価します。実験に於いては、自主性、アイデアの創出、実験のデザイン、結果のまとめ方、論文執筆、研究成果のインパクト、信頼性などをもとに総合的に評価します。

⽣物科学専攻 博⼠課程(前期) カリキュラムマップ

学位プログラム「生物科学」(博士後期)の教育目標及び各ポリシー

policies

授与する学位:博士(理学)

教育目標

大阪大学および理学研究科の教育目標のもと、生物科学専攻では、生物科学を発展させ、人類の未来を支える人材を育成します。複雑な生命活動を理解することは今後の大きな課題であり、チャレンジしがいのある活動です。生命科学の対象は分子レベル、細胞レベル、個体レベル、生態系レベルに渡り、その発展は人類の存続に関わります。博士学位プログラム「生物科学」では生命の本質を理解するため、幅広い分野において第一線で活躍する研究者が、基礎から最新の研究成果までを解説する講義を担当するとともに、研究活動や成果発表においてはきめ細かい指導を行います。これらをとおして、大学院生は学問的素養、科学的・論理的思考力と方法論を修得することができます。研究は創造的な活動であるという点に重きを置き、生物科学専攻では、創造性とコミュニケーション力の涵養に取り組みます。修了後には、国内外を問わず基礎生物科学研究の優れた研究者・リーダーとなる人材の育成、アカデミアや企業等での研究・技術開発・教育など広い分野で国際的に貢献できるリーダーとなる人材の育成を生物科学専攻の教育目標にします。

最先端かつ高度な専門性と深い学識

生物科学における最先端の研究成果を理解するため、高度な専門性と深い学識を身につける教育を行います。その教育をとおして、科学的思考力と方法論を修得し、社会の様々な分野で応用できる能力の修得を目指します。さらに、研究活動に従事することを通して、大学院生が自立的に研究を行う能力、新しい研究の世界を切り拓く能力を獲得することを目標としています。

高度な教養

研究者としての倫理を身につけ、広い視野と豊かな学識を持ち、社会の各分野で主体的に活動できる人材を養成します。広く深い理解と健全な批判力を養い、専門のみならず広い分野において本質を見抜く力を育てることを目標としています。

高度な国際性

英語によるコミュニケーション力、国際感覚、専門知識、他分野の本質を見抜く力を身につけ、大学・公的機関・企業等での研究職・技術開発職・教育職などの広い分野でグローバルに活躍できる人材を育てることを目標とします。

高度なデザイン力

科学的思考力と方法論、論理性に基づく学問的素養と深い学識により、複雑多様な課題を解決するために分野の枠を超えて協働できる人材を育てます。オリジナリティーが高く発展性のある研究テーマを発想する感性を育てます。自らが研究提案をし、新たな価値を生み出す意欲と自主性、責任感を育てることを目標とします。

独自の教育目標

質の高い研究活動を行う気質を育成することを目標とします。また、柔軟な発想、自然に対する鋭い直感力と的確な判断を行える人材を育てます。

生物科学分野での深い理解に加えて、広い視野と豊かな学識、健全な批判力を持ち合わせ、生物科学分野のみならず広い分野において国際的に活躍できる人材を育てることを目標とします。そのためには、専門分野の知識はもとより、広く科学の分野の知識を持ち、また、様々な分野の本質を見抜く力、自ら研究を生み出す気質と研究をデザインする力、信頼性の高い研究を行う力、国際性、協調性、発信力を育てることを目標とします。

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

大阪大学および理学研究科のディプロマ・ポリシーのもと、生物科学専攻では自然科学の探求に対して形だけをまねず、真理追求の中で理学の本質を学び、下記のような能力を身につけた学生に博士の学位を授与します。

最先端かつ高度な専門性と深い学識

  • 生物科学専攻の専門分野における最先端の知識を修得して既知の知見に統合する能力、研究の本質を理解できる能力を身につけています。
  • 生物科学分野の最先端の専門知識を基盤とし、オリジナリティーが高く発展性のある研究テーマを開拓し、自立して研究が行える高度な研究能力を身につけています。

高度な教養

  • 広い分野で活躍できる基礎学力、洞察力、健全な批判力、研究者倫理、さらには異分野の人ともコミュニケーションできる高度な教養を身につけています。

高度な国際性

  • 英語で自身の研究成果を発表でき、また英語で学術論文を作成できる語学力を身につけています。
  • 海外の研究者と研究に関する議論できる語学力を身につけ、海外の研究者にも刺激を与える能力を持っています。

高度なデザイン力

  • 世界で次々と生み出される知識・技術のうち必要なものを迅速に見つけ、自らの研究に取り入れる能力を持ちます。
  • 自らがアイデアを生み出し、科学的、論理的に適切な研究デザインを行う能力、新たなプロジェクトを考える能力を持ちます。
  • チーム内外の研究者と協力して研究を行う能力を持っています。
  • 科学論文を作成する能力を持ちます。

独自の学習目標

  • 本質から考える力、独創的なアイデアを生み出す力、洞察力、研究における感性、仕事に対する情熱を高いレベルで持つことを目標とします。

修了時には、生物科学分野での深い理解に加えて、広い視野と豊かな学識、健全な批判力を持ち合わせ、生物科学分野のみならず広い分野において国際的に活躍できる能力を身につけていることが必要です。そのためには、専門分野の知識はもとより、広い科学の分野の知識、様々な分野の本質を見抜く力、自ら研究を生み出す気質と研究をデザインする力、信頼性の高い研究を行う力、国際性、協調性、発信力が求められます。博士後期課程においては、これらが高いレベルで求められ、英語論文として発信する能力を身につけています。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

大阪大学および理学研究科のカリキュラム・ポリシーのもと、生物科学専攻では専門分野における基礎から最先端までの知識を修得し、それを実践できる能力、および異分野の人ともコミュニケーションができる教養を身につけるために、以下に説明する専門教育科目、高度教養教育科目、高度国際性涵養教育科目からなるカリキュラムを履修し、適切な学修成果の評価方法により単位認定します。

教育課程編成の考え方

専門分野における基礎から最先端までの知識を習得するために、生物科学専攻が開講する専門科目を履修します。最先端の専門知識を基盤とし、自立して研究が行える高度な研究能力を身につけるために、教員の助言を受け、最先端の研究を立案・実施し、各研究室・研究グループのセミナーに参加して研究の進捗状況を報告し、得られた結果について討論して、学会や投稿論文として公開することを目指します。最終的に博士論文を作成します。英語で開講される科目のみでも卒業単位を揃えることができます。

また、広い分野で活躍できる基礎学力と研究者倫理、さらには異分野の人ともコミュニケーションができる高度な教養を身につけるために、高度教養教育科目や副専攻プログラム・高度副プログラム・高度教養プログラムを履修します。

さらには、海外で自身の研究成果を発表でき、英語で学術論文を作成でき、海外の研究者と研究に関する議論ができる語学力は研究室での活動、サイエンスコア、生物科学特別講義7、Current topics、高度国際性涵養教育科目等で身につけます。

以上のカリキュラムにより、各人の進路に合わせて、生物科学分野の高い専門性から全体を俯瞰し、その専門性を別分野でも活かせる能力を身につけます。

学修内容及び学修方法

授業は講義、セミナー、演習、実験等の形式で実施します。演習に於いても受講者自らが調べ、実践するアクティブラーニングを取り入れます。サイエンスコア科目の履修により、コミュニケーション能力の向上や専門外の研究も学ぶ学生同士の相互教育を発展させます。インタラクティブセミナーの履修により、異分野の感覚を吸収し、広い視野で研究を捉える力を養います。博士後期課程の場合には、最先端の研究を立案・実施できるようになるために、各研究室・研究グループに配属されて特別セミナーに参加し、研究デザイン、実験の実践、データの解析などを教員の個別指導の下で研究の進捗状況について討論し、投稿論文、学位論文を作成します。

学修成果の評価方法

学修の成果は、試験の結果、レポートやセミナーでの発表内容、授業への参加状況等、科目に応じた評価方法によって、厳格かつ公平に評価します。実験に於いては、自主性、アイデアの創出、実験のデザイン、結果のまとめ方、論文執筆、研究成果のインパクト、信頼性などをもとに総合的に評価します。博士の学位取得には投稿論文が受理された上で、博士論文の審査に合格する必要があります。

⽣物科学専攻 博⼠課程(後期) カリキュラムマップ

DRAG