
What's New

- ニュース
台湾国立清華大学 生命科学系専攻とシンポジウムを開催します(2021年2月1日) - ニュース
古屋秀隆准教授が「教養教育における生物学教育−学生実験と少人数セミナーでの取り組み」で、令和2年度大阪大学賞(教育貢献部門)を受賞しました。 - ニュース
石原研の花田研究員の「免疫の強さの調節にミトコンドリアが関与する」との
研究成果が毎日新聞に掲載されました(2020年12月)。 - ニュース
本専攻の中島大暁さん(博士後期課程)と古屋秀隆准教授が参加する大阪大学社会ソリューションイニシアチブ協力プロジェクトの活動”大学と地域の共創による生物多様性の保全”がサステイナブルキャンパス推進協議会の『サステイナブルキャンパス賞』を受賞しました。 中島さんが代表でオンライン受賞講演を行いました(2020年11月)。 - ニュース
石原直忠教授と研究室員がNHK「575でカガク!ミトコンドリア」に
出演しました(2020年9月)。 - ニュース
小沼建助教が「脊索動物オタマボヤを活かした発生学の展開」で、
令和2年日本動物学会奨励賞を受賞しました。 - ニュース
藤本仰一准教授の研究に関するインタビュー記事がWorks誌に掲載されました。
生き物の性質は数式で予測できる (2020年8月) - ニュース
5月18日に開催を予定しておりました「70周年記念の会」は、
諸事情のため中止になりました(2020年4月)。 - ニュース
中川拓郎准教授が「科学誌Communications Biology」で
Reviewer of the Monthに選ばれました(2020年4月)。 - ニュース
学際グループ(理論生物学)の研究が朝日新聞に掲載されました。
生き物の形×数学=? 異分野むすんで生命の謎探れ (2020年3月) - ニュース
水谷瑞穂さん(本専攻大学院生)が第7回サイエンスインカレに出場しました。
研究テーマは「ミミズは時を刻む?!〜アンドレイミミズの概日リズムの解析〜」。
その魅力に迫るインタビュー記事はこちら - ニュース
沖田暁子さん(本専攻博士)と中川拓郎准教授らの論文が英科学誌Communications Biologyのアニバーサリー・コレクションに選出されました(2020年2月)。 - ニュース
井元宏明さん(本専攻修士2年)が第57回日本生物物理学会年会で学生発表賞を
受賞しました(2019年9月)。 - ニュース
須藤麻希さん(本専攻修士2年)が第84回日本インターフェロン・サイトカイン学会で
優秀演題賞を受賞しました(2019年8月)。 - ニュース
古屋秀隆准教授が「ニハイチュウの生物学」で、令和元年動物学会賞を受賞しました。 - ニュース
松野健治教授が「学生間の国際交流推進」で、令和元年度大阪大学賞を受賞しました。 - ニュース
11月8日、荒田敏昭・元本専攻准教授が「先端的スピンラベルESR法によるタンパク質作動原理の探究」で、令和元年度電子スピンサイエンス(SEST)学会賞を受賞しました。 - 研究紹介
昆虫の行動を脳の仕組みから解き明かす
〜生物の季節性、時間計測の謎に迫る〜 志賀向子教授 - ニュース
逸見なつきさん(2014年本専攻修士卒業)の修士論文の内容が
Developmental Biology誌より出版され、DB Outstanding Paper Award 2018を
受賞しました。受賞の招待講演(米国発生生物学会年会@ボストン, 2019年7月)はこちら。 - ニュース
最終講義のご案内
理学研究科生物科学専攻 升方久夫教授 最終講義
日時:平成30年3月10日(土)14:00-15:00
場所:理学D棟5階 D501大講義室
演題:「生命とは何か」を問い続けて−DNA複製のしくみ - ニュース
滝澤温彦教授、荒田敏昭准教授の最終講義の動画をyoutubeにアップしました。 - ニュース
いちょう祭で活動紹介展示を行います。(平成29年4月30日) - ニュース
小倉明彦教授、滝澤温彦教授、荒田敏昭准教授
最終講義と退職記念祝賀懇親会のお知らせ - ニュース
2016年11月2日、国立清華大学(台湾)との学生シンポジウムが行われました。 - ニュース
北沢美帆助教(CELAS, 本専攻兼任)が「花器官数の安定性をうみだす発生過程の理論研究」で平成28年度植物学会若手奨励賞を受賞しました。 - 募集
事務補佐員の公募(〆平成28年2月28日) - 募集
教授公募中(〆平成28年3月15日) - ニュース
国立清華大学(台湾)とのダブルディグリープログラムが始まります。
7月27日に記念講演会を行います。 - ニュース
ツイッターを始めました。 - ニュース
倉光 成紀 教授 最終講義と退職記念祝賀懇親会のお知らせ - ニュース
2014年11月3日、猪名川運動公園で生物学教室ソフトボール大会が行なわれました。 - ニュース
トムソン・ロイターは、THE WORLD'S MOST INFLUENTIAL SCIENTIFIC MINDS 2014(3200人)の1人に柿本辰男氏を選びました。 - ニュース
生物科学科、専攻・増田杯フットサル大会6月28日(土)。
技術、体力不問、女性歓迎。エントリーは3年生近藤まで! - ニュース
平成26年度TOEIC公開テスト受験のお知らせ - ニュース
4月25日、内閣総理大臣より柴岡弘郎大阪大学名誉教授に「みどりの学術賞」が
授与されました。 - 募集
生化学分野の教授公募(〆切平成26年6月30日) - ニュース
光合成の中核をなす「歪んだ椅子」構造の謎をついに解明(大阪大学) - ニュース「歪んだ椅子」原因を突き止め:阪大、ノーベル賞と同じ手法(産経ニュース)
- 募集
蛋白質生物物理学分野助教の公募(〆平成25年8月19日) - 募集
発生生物学分野准教授もしくは助教の公募(〆平成25年10月15日) - ニュース
企業様へ:就職セミナー受付中 - ニュース
JT生命誌研究館 2012年度BRH公開セミナー開催のお知らせ - 募集
教授公募要領掲載(〆平成25年1月31日) - ニュース
2012年度のM1中間報告会を開催します。9月29日(土) 10:00〜15:50 - ニュース
台湾国立清華大学・大阪大学学生交流イベントのご案内【3月16日〆切】 - ニュース
卒業生の声を新たに4件掲載しました - ニュース
「植物科学をもっと楽しもう2011 -花と生殖-」開催のお知らせ - ニュース
理学部同窓会講演会のお知らせ
11月 6日 (日) 14時-16時 田澤 仁 先生 講演 - 募集
発生生物学分野教員(助教)の公募(〆平成23年11月30日) - ニュース
2011年度のM1中間報告会が行われました - 募集
生物科学専攻 教授 公募(〆平成23年9月30日) - ニュース
本専攻柿本研究室の田中博和助教がHFSPのキャリア・デベロップメント・アウォードを
受賞されました - ニュース
留学生特別選抜が来年度から年2回の募集になります - 募集
大阪大学大学院理学研究科 助教職 公募(〆切 平成22年1月16日) - ニュース「先端的研究法実践集中講座:質量分析」公開シンポジウム → ポスター → 16日要旨集
- ニュース
平成21年4月1日 生命理学コース担当助教として大塚裕一さんが着任されました - ニュース
平成21年1月9日、生物科学専攻基幹講座新年会・アプレンティス准教授歓迎会を
開催 - ニュース
独立アプレンティス 藤本仰一准教授・木村幸太郎准教授 が着任 - 学科
卒業研究発表会 (平成20年2月22日)のオープニングムービーを公開 - ニュース
BMCプログラム(インテグレーティッド大学院理学教育)のWebサイト開設 - ニュース
生物科学科に30名の生命理学コースを新設しました!
新着論文

環境変化に応じて遺伝子が空間配置を変化させ発現をONにする仕組みの解明 Yuki Sakamoto, Mayuko Sato, Yoshikatsu Sato, Akihito Harada, ...... , Yasuyuki Ohkawa, Ikuko Hara-Nishimura,Shingo Takagi and Sachihiro Matsunaga, Nature Communications. 11: 5914 (2020)
ウイルス感染時の応答を制御するミトコンドリアの新しい機能を発見 Yuki Hanada, Naotada Ishihara*(責任著者), Lixiang Wang, Hidenori Otera, Takaya Ishihara, Takumi Koshiba, Katsuyoshi Mihara, Yoshihiro Ogawa, and Masatoshi Nomura, Nature Communications. 11: 5711 (2020)
分裂酵母を用いて染色体異常が起きる仕組みを明らかに
Onaka AT, Su J, Katahira, Y, Tang C, Zafar F, Aoki K, Kagawa W, Niki H, Iwasaki H, Nakagawa T.
Commun Biol (2020) 3, 202.1世紀前からの謎を解明!動物の左右をつくる新しい原理を発見
Takeshi A. Onuma, Momoko Hayashi, Fuki Gyoja, Kanae Kishi, Kai Wang and Hiroki Nishida,
Proc. Natl. Acad. Sci. USA (2020) 117(8): 4188-4198花の形の多様性を創出する原理を発見!
―左右対称な花を形づくる仕組みを計算機シミュレーションから予測―
Aiko Nakagawa, Miho S. Kitazawa, Koichi Fujimoto,
Development 2020 147: dev182907 doi: 10.1242/dev.182907サイズ進化の法則を発見
−性成熟のタイミングと体の大きさの密接な関係−
Ken-ichi Hironaka, Koichi Fujimoto, Takashi Nishimura,
iScience (2019) 20(25): 348-358.魚が妊娠するしくみを解明 ―胎生魚は、哺乳類と異なったしくみでお腹の子供を育てる― Atsuo Iida, Hiroyuki N. Arai, Yumiko Someya, Mayu Inokuchi, Takeshi A. Onuma, Hayato Yokoi, Tohru Suzuki, Eiichi Hondo, and Kaori Sano, PNAS (2019) 116 (44): 22359-22365.
単純な寄生動物の複雑な生活
Tsai-Ming Lu, Miyuki Kanda, Hidetaka Furuya, and Noriyuki Satoh, Genome Biology and Evolution (2019) 11(8):2232-2243.軌跡だけから動物行動の特徴を理解する人工知能技術を開発
Shuhei J.Yamazaki,Kazuya Ohara,Kentaro Ito,Nobuo Kokubun,Takuma Kitanishi,Daisuke Takaichi,Yasufumi Yamada, ...... ,Shizuko Hiryu,Takuya Maekawa and Koutarou D. Kimura Front. Neurosci., 28 June 2019植物が体の表面にだけ表皮を作るしくみを発見!
Iida H, Yoshida A, Takada S.
Development 146: dev169300 (2019)世界初!ヘテロクロマチンによる染色体異常の抑制を発見 Akiko K. Okita, Faria Zafar, Jie Su, Dayalini Weerasekara, Takuya Kajitani, Tatsuro S. Takahashi, Hiroshi Kimura, Yota Murakami, Hisao Masukata & Takuro Nakagawa. Communications Biology (2019),doi:10.1038/s42003-018-0251-z
根が適切な間隔で分岐する仕組みに働く植物ペプチドを発見 Toyokura K, Goh T, Shinohara H, Shinoda A, Kondo Y, Okamoto Y, Uehara T, Fujimoto K, Okushima Y, Ikeyama Y, Nakajima K, Mimura T, Tasaka M, Matsubayashi Y, and Fukaki H. Developmental Cell (2019) 48(1): 64-75.e5
世界初!昆虫の交尾行動の進化の謎を解明
Momoko Inatomi, Dongsun Shin, Yi-Ting Lai, and Kenji Matsuno
Sci Rep. (2019) 9(1):210.植物の気孔と道管の数を調節するペプチド分子を発見
Qian P, Song W, Yokoo T, Minobe A, Wang G, Ishida T, Sawa S, Chai J, Kakimoto T.
Nature Plants 4, pages1071-1081(2018),doi:10.1038/s41477-018-0317-4シグナル伝達に関わる三量体Gタンパク質が細胞膜を離れて細胞質にとどまる仕組みを原子レベルで解明 Miyagawa, T., Koteishi, H., Kamimura, Y., Miyanaga, Y., Takeshita, K., Nakagawa, A., and Ueda, M. (2018). Nature Communications 9, Article number: 4635 (2018).
運動する細胞の進行方向を決める仕組みを解明
Matsuoka, S., and Ueda, M. (2018). “Mutual inhibition between PTEN and PIP3 generates bistability for polarity in motile cells”, Nature Communications 9, Article number: 4481 (2018).細胞内1分子自動観察システム「AiSIS」
Yasui M., Hiroshima M., Kozuka J., Sako Y., and Ueda M. (2018). “Automated single-molecule imaging in living cells”, Nature Communications 9, Article number: 3061テロメアに結合するタンパク質が染色体複製開始点をテロメアに引き寄せて制御することを発見 Ogawa S, Kido S, Handa T, Ogawa H, Asakawa H, Takahashi TS, Nakagawa T, Hiraoka Y, Masukata H.
The EMBO Journal (2018) e98997, doi: 10.15252/embj.2018098997染色体をほどいて誤りを直す。染色体複製の間違いを防ぐための反応を発見
Riki Terui, Koji Nagao, Yoshitaka Kawasoe, Kanae Taki, Torahiko L. Higashi, Seiji Tanaka, Takuro Nakagawa, Chikashi Obuse, Hisao Masukata and Tatsuro S. Takahashi (2018)世界初!内臓の左右非対称な形をつくる細胞の動きを解明
Mikiko Inaki, Ryo Hatori, Naotaka Nakazawa, Takashi Okumura, Tomoki Ishibashi, Junichi Kikuta, Masaru Ishii, Kenji Matsuno and Hisao Honda
eLife (2018) 7:e32506前がん細胞の「領地」拡大の仕組みを解明
―正常細胞の死んだ場所へ前がん細胞が素早く入り込む―
Tsuboi A, Ohsawa S, Umetsu U, Sando Y, Kuranaga E, Igaki T, Fujimoto K. Current Biology (2018) 28(13): 2115-2128.E5世界初!セントロメア領域の組換え制御を発見
Faria Zafar, Akiko K. Okita, Atsushi T. Onaka, Jie Su, Yasuhiro Katahira, Jun-ichi Nakayama, Tatsuro S. Takahashi, Hisao Masukata and Takuro Nakagawa. Nucleic Acids Research (2017)乳がん、卵巣がんの抑制遺伝子の働きを助けるタンパク質を新たに発見
ー効果的ながん治療法の発展に期待ー
Isobe S.Y., Nagao K., Nozaki N., Kimura H., Obuse C Inhibition of RIF1 by SCAI Allows BRCA1-Mediated Repair. Cell Reports 20, 297 - 307 (2017)「意思決定」のための遺伝子を線虫から発見 〜高等動物と共通した「情報の積分」による意思決定〜 Tanimoto, Y., Yamazoe-Umemoto, A., Fujita, K., Kawazoe, Y., Miyanishi, Y., Yamazaki, S. J., et al. (2017). eLife 6, e21629. doi:10.7554/eLife.21629.
相同組換えによる染色体異常の抑制メカニズムを解明
Onaka AT, Toyofuku N, Inoue T, Okita AK, Sagawa M, Su J, Shitanda T, Matsuyama R, Zafar F, Takahashi TS, Masukata H, Nakagawa T.
Nucleic Acids Res (2016) doi:10.1093/nar/gkw874ミスマッチ修復がDNA合成エラーの生じたDNA鎖を識別し、その情報を記憶する仕組みを解明
Kawasoe Y, Tsurimoto T, Nakagawa T, Masukata H, Takahashi TS.
Elife. 2016 Jul 12;5. pii: e15155. doi: 10.7554/eLife.15155.ロボット顕微鏡「オーサカベン」でドーパミン細胞の活動を明らかに!〜プロジェクションマッピングにより動きまわる線虫の神経活動を操作〜
Tanimoto, Y., Zheng, Y. G., FEI, X., Fujie, Y., Hashimoto, K., and Kimura, K. D. (2016). Sci. Rep. 6, 26297. doi:10.1038/srep26297.走化性細胞が応答範囲を拡張するメカニズムを解明
Kamimura, Y., Miyanaga, Y. and Ueda, M. (2016)
PNAS. (doi: 10.1073/pnas.1516767113)シュゴシン2 タンパク質によるサブテロメア領域での遺伝子発現とDNA複製制御のしくみを発見 Tashiro, T., Handa, T., Matsuda, A., Ban, T., Takigawa, T., Miyasato, K., Ishii, K., Kugou, K., Ohta, K., Hiraoka, Y., Masukata, H., Kanoh, J. Nature Communications (2016), doi:10.1038/ncomms10393
ワカレオタマボヤにおいて外来DNAによる遺伝子機能抑制の現象(DNAi)を発見
Omotezako, T., Onuma, T.A., Nishida, H., Proc Biol Sci. (2015), May 22;282(1807). (doi: 10.1098/rspb.2015.0435)植物が自ら成長を抑制するしくみを解明!
〜高浸透圧ストレス下で成長抑制調節機構が始動〜 Kumari A, Jewaria PK, Bergmann DC, Kakimoto T. 2014. Arabidopsis reduces growth under osmotic stress by decreasing SPEECHLESS protein. Plant Cell Physiol. 55, 2037-46.量子ドットプローブを用いたマルチカラー1分子蛍光イメージングを実現
Komatsuzaki, A., Ohyanagi, T., Tsukasaki, Y., Miyanaga, Y., Ueda, M., and Jin, T., (2014). Small, (doi: 10.1002/smll.201402508)イノシトールリン脂質代謝酵素PTENが細胞膜に連続して結合する現象(hopping)を発見
Yasui M., Matsuoka, S., Ueda, M. PLOS Computational Biology. 10, e1003817 (2014). (doi: 10.1371/journal.pcbi.1003817)細胞集団における転写の同期現象の発見と分子メカニズムの解明
Cai et al. Science 343, 1249531 (2014). (doi: 10.1126/science.1249531.)植物細胞におけるオーキシン輸送タンパク質の局在に関わる細胞内輸送経路を同定
Tanaka H, Kitakura S, Rakusova H, Uemura T, Feraru MI, De Rycke R, Robert S, Kakimoto T, Friml J. PLOS Genetics (2013) 9 (5) e1003540.植物の表皮を作るマスター転写因子の発見 〜葉の内側に気孔を作ることに成功〜
Takada S, Takada N, Yoshida A. Development 140, 1919-1923 (2013)細胞運動の制御に関与するPTENの細胞膜局在メカニズムを1分子レベルで解明
Matsuoka, S., Shibata, T., Ueda, M. PLoS Comp. Biol. (2013) (doi: 10.1371/journal.pcbi.1002862)テロメア結合因子Taz1が染色体複製タイミング制御に関与
Tazumi A., Fukuura M., Nakato R., Kishimoto A. et al., Gene Dev, (2012) 26, 2050-2062. (doi: 10.1101/gad.194282.112)リーディング鎖DNAポリメラーゼPolイプシロンのDNA合成以外の必須機能
Handa, T., Kanke, M., Takahashi,TS., Nakagawa,T., Masukata,H. Mol Biol Cell, (2012) 23, 3240-3253, doi: 10.1091/mbc.E12-05-0339アクトミオシンの収縮力を細胞膜に伝え,細胞変形を仲介する分子を発見した
Tsujioka M., Yumura, S., Inouye, K., Patel, H., Ueda, M., and Yonemura, S. PNAS (2012) (doi:10.1073/pnas.1208296109)姉妹染色体接着がDNA複製開始と協調して機能するための新たな反応を発見した
Higashi T. L., Ikeda M., Tanaka H., Nakagawa T., Bando M., Shirahige K., Kubota Y., Takisawa H., Masukata H., Takahashi T. S. Curr. Biol. (2012) 22, 977-988. (doi: 10.1016/j.cub.2012.04.013)アメーバ運動を再現する計算モデルの構築に成功した
Shin I. Nishimura, Masahiro Ueda, and Masaki Sasai Physical Review E, 85, 041909 (2012) DOI: 10.1103/PhysRevE.85.041909複製開始反応におけるMcm10の必須の新機能を解明した
Kanke,M., Kodama,Y., Takahashi,TS., Nakagawa,T., Masukata,H. EMBO J. (2012), advanced online publication, 20 March 2012 doi:10.1038/emboj.2012.68複製前複合体pre-RCの多数形成はDNA組換え修復を促進する
Maki K, Inoue T, Onaka A, Hashizume H, Somete N, Kobayashi Y, Murakami S, Shigaki C, Takahashi TS, Masukata H, Nakagawa T. J Biol Chem (2011) 286(48), 41701-41710.出芽酵母Na+(K+)/H+交換輸送体はエンドソーム膜の多胞体形成に関与する
Mitsui, K., Koshimura, Y., Yoshikawa, Y., Matsushita, M., Kanazawa, H. J. Biol. Chem. (2011) 286, 37625-37638哺乳類・細胞膜型Na+/H+交換輸送体NHEに結合するCHP蛋白質は、イオン輸送活性に加えて、NHEの局在化や安定化にも必須である
Matsushita M, Tanaka H, Mitsui K, Kanazawa H. Am J Physiol Cell Physiol. 2011 Aug;301(2):C280-8.マボヤ生殖細胞系列での転写抑制を制御する因子を同定し、その機構を明らかにした
Kumano, G., Takatori, N., Negishi, T., Takada, T. and Nishida, H. Curr. Biol. (2011) 21, 1308-1313.線虫C. elegansの匂い忌避学習はドーパミンによって制御される
Kimura KD, Fujita K, Katsura I. The Journal of Neuroscience (2010) 30: 16365-16375クロロフィルを分解する主要酵素の分子機構が明らかになった
Sugishima M., Okamoto Y., Noguchi M., Kohchi T., Tamiaki H., Fukuyama K. J. Mol. Biol. (2010) 402, 879-891筋収縮のスイッチ:ナノメートルスケールの運動をパルス電子二重共鳴でついに捉えた
Aihara T., Nakamura M., Ueki S., Hara H., Miki M., Arata T. J. Biol. Chem. (2010) 285, 10671-10677光受容色素を合成する酵素PcyAが担う部位特異的還元の分子機構を明らかにした
Hagiwara Y., Sugishima M., Khawn H., Kinoshita H., Inomata K., Shang L., Lagarias J.C., Takahashi Y., Fukuyama K J. Biol. Chem. (2010) 285, 1000-1007オーキシン依存的蛋白質分解系を応用した、非植物細胞における迅速なタンパク質発現制御の開発
Nishimura K, Fukagawa T, Takisawa H, Kakimoto T, Kanemaki M. Nature Methods. 2009 Dec;6(12):917-22.シロイヌナズナの葉の表皮の細胞密度は分泌ペプチドであるEPIDERMAL PATTERNING FACTOR 2により自己制御されている。
Hara K, Yokoo T, Kajita R, Onishi T, Yahata S, Peterson KM,Torii K, and Kakimoto, T. Plant Cell Physiol. (2009) 50-1019-1031マルチオミクススクリーニングにより新しいシグナル制御経路を解明
Ooga, T., Ohashi, Y., Kuramitsu, S., Koyama, Y., Tomita, M., Soga, T., and Masui, R. J. Biol. Chem. (2009) 284(23), 15549-15556鉄硫黄クラスターの生合成には多成分複合体のダイナミック構造変化を伴う
Wada, K., Sumi, N., Nagai, R., Iwasaki, K., Sato, T., Suzuki, K., Hasegawa, Y., Kitaoka, K., Minami, Y., Outten, F. W., Takahashi, Y. and Fukuyama, K. J. Mol. Biol. (2009) 387, 245-258ヘテロクロマチン蛋白質Swi6/HP1がDNA複製開始を促進する機構
Makoto T. Hayashi, Tatsuro S. Takahashi, Takuro Nakagawa, Jun-ichi Nakayama & Hisao Masukata Nature Cell Biology (2009) 11, 357-362
copyright(c)Graduate School of Science, Osaka University Department of Biology